軍神の遺影(4)
2006-07-06


1930年代後半は、世界の主要国が"臨戦態勢"で兵器の開発を競っていた時代である。軍用機の型式も足早に更新されて行った。「一式戦・隼」が実戦配備されるのを追って、中島飛行機では後継機の開発・生産が始まり、私が宇都宮に移り住んだ1943年当時の中島・宇都宮工場では、4枚ペラの「キ-84」の量産に移ろうとしていた。
 「キ-84」は、「四式戦闘機」・愛称「疾風=はやて」として戦場に送られた。「一式戦・隼」との最大の違いはエンジンの強力化だった。「隼」には、中島の開発した「ハ-25」型エンジンが搭載されていたが、「四式戦=疾風」には、ほぼ同じサイズの星形9気筒重列計18気筒の「ハ-45」型が据えられ、出力は倍の2,000馬力になった。 
 機械装置は、高度化し複雑になるほど生産がややこしくなり、保守点検も難しくなって故障も増える。「疾風」には、画期的な「ハ-45」型エンジンを積んだための脆弱点があったようだ。エンジンの機構が複雑だった。また、このようなエンジンには、ハイ・オクタンの燃料が必要だが、戦況の悪化とともに良質の航空燃料の確保は絶望的になっていた。
 不具合の原因は知らないが、中島工場の上空で試験飛行をしていた1機の「キ-84」が、突然「パン、パン」とバック・ファイヤー音を発して3kmほど離れた田んぼに急下降した。見ていた私たちは、走りに走って、胴体着陸した「キ-84」を取り囲み、着地の衝撃でへしゃげたプロペラや、泥まみれになった機体を目の前に見る興奮に震えた。
 なぜか、乗っていたはずの操縦士の姿はなかった。子どもたちがたどり着くまでの20分ほどの間に、近所の大人たちが助け出したのかもしれない。
 上空には、2機の僚機が低く旋回しながら、操縦士が風防を開けて身を乗り出し、腕を振って何かを叫んでいるのが、間近に見えた。声は聞こえぬ。だが、燃料引火、爆発を恐れて「離れろ!」と叫んでいたに違いない。が、そんな怖さなどは、つゆ知らぬ小学3年生、1943年晩秋の出来事だった。(;)

コメント(全15件)


記事を書く
powered by ASAHIネット