文明の衝突(17)
2006-03-01


日本の新聞には報じられていないようだが、アメリカのウェブでひどいイスラーム差別が起きていたことを、2月24日のCNN電子版が伝えている。
 米北中部ウィスコンシン州に住むエド・キャラハン(Ed Callahan)さんの母親、リンダ・キャラハンさんは、インターネット・サービス大手のヤフーが提供している無料のメイル・サービスで、本名のLinda Callahanを使ったアドレスを取得しようとしたが、何度やってもうまく行かない。
 そこで、エドさんが替わって試みたところ、「allah」の綴りが入った名は全てハネられて、アドレス登録ができないことがわかった。言うまでもなく「allah=アッラー」は、ムスリムが日々に唱える唯一神のアラビア語名である。エドさんが、試みに「god=神」「jesus=イエス」「buddha=仏陀」などの綴りが入った単語を使うと、すんなり登録できたという。
 キャラハンさんの指摘で、ヤフーは「悪意のある発言から利用者を守るため」、それまで「allah」を含む名の登録を禁じていたことを認め、規定を変えて22日から「Callahan」もOKにした。Callahanは、英国系によくある姓である。
 西側世界で、広くイスラーム差別があることは、もはや否定できない現実だ。ムハンマド風刺画を最初に特集して「文明の衝突」の新戦線に火を放ったデンマークの保守系紙「ユランズ・ポステン」が、2003年には、投稿されたキリストの風刺画の掲載を拒んでいた事実を、ロイターが伝えている。理由は「出来が悪い絵」だったというが、アメリカのヤフーの例と、よく似ているではないか。
 イスラームを信ずるトルコ系移民を入れて労働力不足を補ってきたドイツでも、露骨な差別が進行中と伝えられる。トルコ系など外人労働者が多い南西部バーデン・ビュルテンベルク州では、今年初めから、国籍取得の適性を見るため筆記試問を始めたが、9.11事件やマドリードの連続列車爆破の犯人を「テロリストと見るか、自由を求めて闘う戦士と見るか」 など、明らかにイスラーム信仰の"踏み絵"とみられる質問が30も並び、南部バイエルンなど他州も倣う動きだという。(;)

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット